ヒント

このブログは、ChatGPT による翻訳版も投稿しました。

『東京迷上車:從橙色中央線出發』を読みました。

この本は、私のような外国人や地元ではない読者にこそ向いている。東京で中央線の近くに住んだことがあり、オレンジ色の電車をよく目にし、暮らしていた地域の歴史に好奇心を抱いている人には特に刺さる。

この地域に住んだ経験がなければ、著者が描く事柄と結び付けるのはなかなか難しいかもしれない。

たとえば、著者が新宿区立淀橋第四小学校に通っていたと知って嬉しくなった。そこは私が通りかかる場所だからだ。春には隣の円照寺を訪ねて、大きな桜の木を見た。中野の商店街を抜け、あの有名な Nakano Broadway も目にした。

私がいちばんよく乗るのは中央・総武線の各駅停車で、車体は黄色だ。ラッシュ時には、オレンジ色の中央線快速が都心のいくつかの駅を勢いよく通過していくのをよく見る。中央線快速は中野より西側で各駅停車になる(ただし、毎日必ず停まるとは限らない駅もいくつかある)。

中央線の線路には黄色とオレンジの電車のほかに、さらに速く停車駅の少ない紫の帯の中央本線特急 E353 系も走る。ただ、走ってくる三つの列車、あずさ/かいじ/富士回遊の区別は、正直いまだに自信がない。1 2023 年の旅行では、この特急に乗って河口湖まで行き、朝に出発して夜に戻ってきた。

こうした自分の体験があるからこそ、この本を読むと心が高鳴り、まだ行ったことのない場所への好奇心もふくらむ。

また、中野や高円寺といった地区について観光記事でよく「文化的背景」が語られる理由も、少しずつわかってきた。関東大震災後、被災した東京東部の住民が西へ移り住んだことに伴う文化や習俗の移動、そしてのちに多くの作家がこの地に住んだことに由来しているのだ。